こんにちは。生後5か月の赤ちゃんを育てている専業主婦です。
毎日ミルクとオムツに追われながら…とはいえ、やっぱりふとした瞬間に考えてしまうんですよね。
「そろそろ私も、少し働きに出たいなぁ」
でも、赤ちゃんがいるとフルタイムの仕事は難しいし、家の近くでサクッと働ける場所といえば…
やっぱり思い浮かぶのは コンビニバイト。
ただ、同時に気になるのがこれ。
「コンビニって、向き不向きがあるって聞くけど…今生後5か月の子供がいる私でもできる?」
というわけで今回は、私自身が
「もし育児の合間にコンビニで働くなら…?」
と想像しながら調べたり考えたりした内容をまとめました。
実際に働いた人の口コミも参考にしつつ、主婦だからこそ気になるポイントも含めて、
客観的だけど、リアルな主観も混ざった“ママ目線の記事”
になっています。
コンビニバイトに向いている人の特徴は?
まずは「向いている人」のタイプから。
働く前にこれを知っておくと、心の負担がぜんぜん違います。
テキパキ動ける人
コンビニはとにかく“仕事の数”が多いです。
-
レジ
-
品出し
-
発注
-
清掃
-
コーヒーやフライヤー商品
-
荷物の受け取り
-
公共料金の支払い
-
チケットの発券
-
メルカリ発送
-
タバコの銘柄覚え…など
これを聞いただけで「ひぃぃ…」と思う人もいるはず。
逆に、
「動いている方が性に合う」
「じっとしていると落ち着かない」
そんな人はコンビニバイトと相性バツグン。
レジが落ち着いたな〜と思ったら品出し、
あ、納品が来た!と動き出し、
ちょっと手が空いたら清掃…など、
常に“プチ忙しい”ので、時間が早く過ぎていきます。
接客が苦じゃない人
コンビニは接客がメイン。
お客さんは老若男女いろんな人が来ます。
ちょっと焦ってるサラリーマン、
おしゃべりしたい高齢者、
観光客、学生さん、夜勤の人…
「人と話すのがわりと好き」
というタイプは向いています。
逆に、相手との距離感を調整するのが苦手な人は、最初は少し大変かも。
ただ、慣れれば自然と対応できるようになるそうです。
商品を覚えるのが嫌じゃない人
コンビニと言えばやっぱり「タバコの銘柄問題」。
でも実は、最近はパッと見でわかるように棚に番号が振ってあったり、
社員さんが覚えやすいように表を作ってくれていたりするので、
昔ほど大変ではないらしいです。
それでも
「覚えたり分類したりするのが好き」
という人は、すんなり馴染めると思います。
気遣いができるタイプ
コンビニはマニュアルもありますが、
実際は“気遣い力”で回している部分が大きいです。
-
高齢者にはゆっくり説明する
-
子ども連れには袋詰めを工夫する
-
急いでいる人には手短に対応
-
商品を温めるとき声かけを丁寧にする
小さな気遣いが積み重なって、
「この店感じいいね」
と思ってもらえる仕事なんです。
これは主婦力と意外と相性が良くて、
家事で培った“段取り力”や“配慮”が生きる
という声も多いです。
コンビニバイトに向いていない人のタイプ
もちろん、向かない場合もあります。
マルチタスクが極端に苦手
コンビニの仕事は、どうしても
「同時にいろんなことを進める」
必要があります。
-
レジをしながらコーヒーも入れる
-
品出ししてたら急に納品が来る
-
レジが落ち着いたら廃棄チェック
こういう“切り替え力”が求められるので、
ひとつの作業にじっくり集中したい人はストレスを感じやすいかも。
クレーム対応が苦手すぎる
滅多にないですが、
たま〜にお客さんからのクレームがあります。
理不尽なこともあるし、
言い方がキツい人もいます。
これは「慣れ」の部分もあるけど、
怒っている人を見ると固まってしまう…
というタイプは向いていない可能性が高いです。
体力があまりにもない
意外と立ちっぱなしなので、腰や足が疲れます。
特に品出しの時間は、
-
重い段ボールを運ぶ
-
低い位置の棚に入れる
-
店内をよく歩く
など、地味に体力が必要。
体調が不安な人や、持病がある人は無理せず検討したほうが良いです。
主婦が「コンビニバイト向き」と言われる理由
実は主婦とコンビニバイトって、相性がいいケースが多いんです。
その理由がこちら。
家事で培った“手際のよさ”が仕事で役立つ
料理しながら洗濯機回して、子どもの着替え用意して…
主婦って、知らないうちにマルチタスクのプロになってます。
コンビニでも、
-
レジしながらホットスナック
-
品出ししながらお客さん対応
-
掃除の合間に納品チェック
この「動きながら考える」スキルがめちゃくちゃ活かされます。
近所で働ける安心感
子どもがまだ小さいと、
家から離れた場所で働くのは精神的にキツい。
その点、コンビニは徒歩圏内にあることも多くて、
急な発熱や呼び出しにも対応しやすいんですよね。
シフトの融通が利きやすい
店舗にもよるけど、
「短時間だけ」「週2〜3だけ」など柔軟に働けるところが多いです。
特に
朝だけ・昼だけ・夕方だけ
など選べるのは主婦にとって大きなポイント。
夫の仕事や子どもの生活リズムに合わせて働けるのはありがたいです。
私が「もし働くなら?」と考えた本音
ここからは私の正直な気持ち。
生後5か月の子どもがいるので、
夜勤や長時間は無理ですが、
もし少し働くなら、
-
午前中の短時間
-
家の近く
-
人間関係が良さそうな店舗
-
仕事を丁寧に教えてくれる環境
このあたりを条件にすると思います。
特に、
「スタッフ同士の雰囲気がいいか」
これはめちゃくちゃ大事。
コンビニって、店長や先輩の性格で働きやすさが全然違います。
優しい人が多いところなら、未経験でも本当に安心。
【まとめ】コンビニバイトは“向き不向き”を知れば怖くない
いろんな意見がありますが、
結局コンビニバイトは、
「仕事内容が多いから大変だけど、慣れればやりがいもある仕事」
というのが主婦としての結論です。
向いている人
✔ テキパキ動ける
✔ 接客が好き
✔ 気遣いができる
✔ マルチタスクが得意
向いていない人
✔ 焦りやすい
✔ クレーム対応が苦手すぎる
✔ 極端に体力がない
✔ 人との距離感が苦手
子どもを育てながら働くのは簡単じゃないけれど、
コンビニバイトは「家庭と両立したい主婦」には思った以上に向いていることも多いです。

コメント